「フシギの国の商習慣“リベート”って何だ?」の巻
PERSON2020/08/25世の中にはたくさんの学生起業支援サービスがありますが、今回は通信教育大手Z会のグループ企業、株式会社増田塾が提供する起業支援オンラインスクール『デキルニンの学生起業塾』の授業を実際に受けてみた感想をまとめてみました。
こんにちは!さらです。
わたしは現在大学1年生ですが、学生団体が主催するビジネスコンテストや広告代理店が開催するビジネスアイデアコンテストなど…、起業にまつわる様々なイベントに参加しています。
今回は『デキルニンの学生起業塾』というサービスに注目し、わたしが実際に利用してみた感想を正直にお伝えします!
『デキルニンの学生起業塾』は、<「はたらく」ことにもっとポジティブ>を理念とする株式会社増田塾が運営するデキルニンが提供している、起業を目指す学生のための起業支援オンラインスクールです。(ちなみに株式会社増田塾は通信教育大手Z会のグループ企業だそうです)
その内容は、公認会計士・税理士であり自身も多くのビジネスを興している壁谷英薫さん監修のデキルニンオリジナル。「マーケティングを学ぶセクション」と「起業を目指すセクション」に分かれており、ゼロから丁寧に起業までのプロセス(やり方)を学ぶことができます。
全てのコンテンツをスマホで視聴できるので、いつでもどこでも、自分の好きな時に勉強することができるところも、忙しい学生にとっては嬉しいメリットですね。
★学生起業塾はコチラ★
https://www.dekirunin.com/kigyou
わたしは今大学1年生ですが、将来の進路として「起業」を視野に入れ、専門の本を購入したり、講演会に参加したり、ビジネスコンテストに参加したりと、様々な方法で起業のための勉強をしているところです。
この『デキルニンの学生起業塾』の授業を受けてみて、わたしが最もオススメしたいと思ったポイントはズバリ!「起業が透明になる」こと、だと思います。
透明!?急に何を言っているんだ?!
そう思われる方もいらっしゃると思うので、詳しくお伝えしますね。
わたしは、学生の起業を支援するコンテンツには、様々なタイプがあると思っています。
①「自分が何をしたいのか」にとことん向き合うタイプ
②実際に起業した先輩たちの話を聞いて触発を受けるタイプ
③ケーススタディーをする事で学びを深めるタイプ
などなど…
『デキルニンの学生起業塾』は③に該当します。
ビジネスに不可欠な「お金」という部分にフォーカスしつつ、起業を志してからそれを達成するまでのプロセス(起業の手順)を丁寧に教えてくれています。
いざ起業したいと思っても、起業の方法・やり方をゼロから丁寧に教えてくれる起業支援コンテンツって、あるようで意外にありません。しかも、起業の方法をその流れに沿って教えてくれるから、とても分かりやすいです。
起業をしたいと思っているけど何をしたらいいかわからない…
想いはあるけれど実際どうすればいいの…
など、起業に興味はあるけどなかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる方は結構多いと思います。
「構想」を「現実」にしっかり落とし込むためには、何よりも「モコモコしたものを透明化し、全体の流れを見渡せるようにする」ことが大切です。
その点において『デキルニンの学生起業塾』は力を発揮してくれます!
自分の構想を夢物語で終わらせず、現実のものとしたい。そう考えているあなたに、オススメする起業支援コンテンツです。
今回は、『デキルニンの学生起業塾』についてお伝えしました。
起業に興味のある学生の方は、是非、Webサイトをチェックしてみてください!
★学生起業塾はコチラ★
https://www.dekirunin.com/kigyou
↓起業塾のレビュー記事はコチラ↓