就活面接で聞かれる最近気になるニュースの答え方
CAREER2021/01/26現役キャリアコンサルタントが教える就活支援最前線。
新卒採用の面接で定番なのが『ガクチカ』。アルバイト、学業、ゼミ、サークルとか、エピソードがない時はどうする?でも企業が知りたいのはそこじゃなかった!退屈な思い出話を超えて、今の自分を伝えよう。
こんにちは、キャリアコンサルタントの木村です。
就活生の相談内容が、エントリーシート(ES)添削から面接練習まで広がってきています。
面接練習は、提出済みのESを基に答え方の練習に取り組みますが、言葉の「意図」を取り違えているのでは?と思う場面が目立ちます。
今回は「面接官が使う言葉の意図」に合った対応方法についてお伝えします。
就活生と面接官の意図のズレを特に感じるのが、「学生時代頑張ったことを具体的に書く」の中の特に「具体的に」という言葉についてです。
たとえばガクチカ(学生時代に力を入れていたこと)で考えてみましょう。
就活生は、自分が一生懸命取り組んだ過去の事柄(エピソード)をできるだけ具体的に表現しようとします。
エピソードを具体的にするにはどうすればいいか、一般的に言われているのは「定量的に表現する」と良いということです。
すなわち、どんなことに取り組んだのか、その時の人数や期間、成果について数字を使って示すと、事柄(エピソード)の内容を誤解なく伝えることができます。
しかし事柄(エピソード)の定量的な説明だけで良い、と思っていては企業側の意図に答えることになりません。
企業がガクチカを通して見定めようとしているのは、以下のような力だとします。
学生がこれらの力が「ある」と根拠づけるのに、数字だけで説明するのは困難ではないでしょうか。
自己分析においては、まず自分を大まかな傾向で捉えて、それを根拠づけるために定量的な裏付けをしていくプロセスをたどるのがいいでしょう。
まずは自分自身にインタビューをしながら深掘りします。深掘りするほどにエピソードがロジカルに根拠づけられ、本当の意味で具体的になってきます。
企業側は、ESや面接を通して「自社に入社後、自社のために活躍(貢献)できる人を採用したい」と思っています。ですから、企業側が知りたい内容というのは、入社後の具体的な活躍イメージが作れるような要素です。
もしも面接官が「その体験をしてみてどうでしたか?」と聞いてきた時に、「はい、楽しかったです」と答えたとしましょう。
「楽しかった」という感想から、企業はあなたの何を判断できるのでしょうか?なかなか難しいと思いませんか?
しかしここで「この経験からこんなことを学んで、その学びは今後にこう活かすことができると感じました」と答えれば、企業側も「もしこの学生がウチに入ったら、その学びをこうやって役立てることができるかも」と具体的な場面で検討することができますよね。
このように、表面的な質問の言葉ではなく、質問の裏にある「企業の知りたいこと」に焦点を当てることは、相手の意図を捉えるのに重要なのです。
ガクチカを面接官に伝える際に「質問の意図」を取り違えないためには、以下のことに注意を払うようにしましょう。
①具体的=数字とは限らない
②質問の言葉=相手が知りたいことを推測し、それに応えられる内容を準備する
面接官が使う言葉の意図に合った対応は、相手の意図をくみ取る練習なくして実現は難しいでしょう。その意図は相手を良く知ることによって、的確に知れるようになります。つまりは「企業研究」が肝になります。
自分視点だけで書いたガクチカは、エピソードをプレゼンすることになりがちですが、重要なのは、「具体的なエピソードを通して、企業が知りたがっている“今の自分”をプレゼンする」という視点なのです。
↓ESライティングの基本はコチラ↓
↓ES提出前の最終チェックはコチラ↓
現在、デキルニンでは【デキルニンの就職塾】という就活支援サービスをご提供しています。
一人の就活生に対して一人の就活トレーナーがマンツーマン指導を行い、『提出先企業に最適なESが書けない』『なかなかESが通らない』『面接で落とされてしまう』などの課題を解決します。
また、近時早期化する就活現場の動きに合わせて、『早期に動き出してライバルに差をつけたい』『志望企業のインターン選考を突破したい』『短時間で集中的に就活対策がしたい』という大学1~2年生にも最適です。
【デキルニンの就職塾】で就活トレーナーとして指導するのは、キャリア形成サポートのプロである“キャリアコンサルタント(国家資格保有者)”です。
キャリアのプロだからこそできる専門的かつ効果的な指導で、お子さんの内定をグッと引き寄せます!